郷土料理レシピ
花料理
花のテンプラ
- 天ぷら(きんせん花、金魚草、ストック)
- サラダ(きんせん花、金魚草、ストック)
さっと水洗いし、野菜の天ぷらを揚げるのと同様に!
他の野菜と混ぜてドレッシングで
※きんせん花は、花びらだけを使用する。
他に、酢の物には「金魚草」が彩りがよく合います。ピラフには「きんせん花」が合います。
スズキのムニエル
- 材料
- 付け合せ野菜
- 作り方
スズキ、食用花、バター、ケッパー、アーモンド、トマト、レモン、松の実、パセリ、サラダ油、生クリーム、牛乳、塩、コショウ
ほうれん草、じゃがいも
スズキは3枚おろしにして1人前ずつカットにしてフライパンでコンガリ焼く。次に鍋にバターを入れ溶かし沸騰し泡がでてきて焦げる1歩手まで、そうしたらその中に、ケッパー、アーモンドスライス、トマト、松の実、レモン汁を入れ最後に食用花とパセリのみじん切りを加えて出来上がり。
付け野菜のほうれん草はボイルしてからバター炒め、ジャガイモはボイルしてから裏ごしをして、生クリームと牛乳とバターで合わせて、盛り付け時点で魚の下に。
野菜と食用花のスープ
- 材料
- 作り方
キャベツ、玉ねぎ、人参、長ねぎ、カブ、ジャガイモ、トマト、ベーコン、ニンニク、食用花、バター、塩、ブイヨン
ニンニクをみじん切り、ベーコンと他の野菜は1cmの角切りにし、バターでよく炒めてビウヨンで煮る。 火が入ったらジャガイモも入れて最後に食用花入れ味を調えて出来上がり。
アサリと菜の花とうすばはぎのサラダ仕立て
- 材料
- 作り方
- まずサラダ油300ccとニンニク2個を鍋に入れて熱くする。
- 白ワイン酢200ccと白ワイン50ccを別鍋に入れて沸かす。
- 1と2を合わせて味をしボールに入れた食用花の中に注ぎ冷やしておく。菜の花はボイルして冷やす。アサリは白ワインで火を入れる。うすばはぎは小麦粉をつけて油で揚げる。これらをドレッシングで合わせた後、漬け込んだ食用花を飾る。
菜の花、食用花、あさり、うすばはぎ、サラダ油、白ワイン酢、白ワイン、小麦粉、塩、コショウ、ニンニク、赤ワイン酢
鯨料理
鯨肉のおいしい解凍のしかた
おいしくクジラを食すには、解凍がとっても大切な下ごしらえのひとつになります。上手に解凍しておいしくクジラを食べてくださいね。
- 赤肉の解凍
- 本皮の解凍
- 黒皮の表面に熱湯をかけ、表面にういたフィルム状の薄い膜を取り除きます。黒皮の反対側の少し荒い繊維の部分を切り落とします。
- まだ中心が凍っている状態のまま、約1mmの厚さで切り分けます。
- 1.で切り落とした少し荒い繊維の部分は、短冊状に切り、熱湯に2~3回くぐらせ、油分を抜き、酢みそなどで食べるとおいしく召し上がれます。
鯨肉は冷凍室で保存します。料理に必要な分量を氷温室(0度前後)でひと晩かけてゆっくりと解凍してください。この時、空気に触れないようにラップなどで包みます。色素や水分が解けだしますので、下にお皿などをしいてください。
クジラの刺身
- 材料
- 作り方
- 赤身は筋(繊維)に対して直角に包丁をお入れください。
- 本皮は黒皮部分を切り落としてお使いください。
- 赤身は3~4mm厚に、本皮は1mm厚に切り、交互に盛り付け、薬味を加えた醤油でお召し上がりください。
クジラ(赤身、本皮)
薬味
ショウガ、ワサビ、ニンニクなど