税制上のメリット
・・サラリーマン唯一の非課税扱いです。
財形貯蓄残高550万円(財形住宅と財形年金の合算で)までの利息は非課税扱いで税金がかかりません。
給料からの天引きで手間いらずです。
定期的に給料やボーナスから天引きで積立てるので、知らず知らず貯蓄が増えます。
財形貯蓄活用助成金の制度を利用できます。
育児・教育・介護・自己再開発を目的に一般財形を払い戻した場合、国から給付金の支給を受けることができます。
「財形貯蓄活用助成制度」は、社内制度として採用することが前提です。
事業主が従業員に給付金として支給して、国に対して助成金を請求します。
特定事由への払出し額 (中小企業の場合) |
財形貯蓄活用 給付金支給額 |
財形貯蓄活用 助成金支給額 |
50万円以上100万円未満
|
15,000円〜30,000円 30,000円〜90,000円
|
15,000円 30,000円
|
100万円以上150万円未満
|
25,000円〜50,000円 50,000円〜150,000円
|
25,000円 50,000円
|
150万円以上
|
35,000円〜70,000円 70,000円〜210,000円
|
35,000円 70,000円
|
公的融資の利用が可能です。
財形貯蓄を行っていれば、住宅の取得や教育に要する費用が公的融資として借りられます。
●マイホームを持つ時、長期、低利で融資が受けられます。
財形積立残高の10倍、最高4,000万円まで利用できます。
●お子様の高校・大学などの教育を受ける資金として、
最高450万円を限度として融資が受けられます。
その他特例で積立の継続ができる制度があります。
転職の場合の特例自己積立制度、財形商品の預け替え制度等があります。
安定した老後生活の基礎ができます。
財形年金貯蓄を利用することにより、公的年金に加えて、もうひとつの年金を自分で準備することができ、豊かで安定した老後の生活の基礎づくりにつながります。
|